2020年8月18日火曜日
「明治の男なら」 4年 住永翔
「明治の男なら」
政治経済学部 4年 住永翔 (青森山田高校)
今回部員ブログを担当致します、明治大学体育会サッカー部4年 副主将の住永翔です。
まず初めに、新型コロナウイルス感染拡大に伴い、医療従事者を始めとする私たちの生活を支えて下さっている多くの方々に深く御礼申し上げます。
私は明治大学体育会サッカー部で学び、感じてきたことを書きたいと思います。是非、読んでいただけると嬉しいです。
明治大学に入学してこの4年間で成長したこと、感じたことは山ほどあります。サッカー面の成長はもちろんですが、学ぶ力、考える力、気付く力、行動する力、本質を見抜く力…その他にも様々な力が身につきます。というより、身につかないとおかしいです。なぜならば、寮という集団生活の中で下級生の頃は部活内の仕事があり、監督やコーチ、先輩たちに迷惑をかけないようにするだけではなく、チームがより円滑に動くように働く必要があったからです。荷物管理や、スケジュールの連絡、練習の準備などその他にも様々な活動内容があります。同学年で毎日ミーティングを重ね、次の日にどんなことが起こりうるのか、もしもイレギュラーが起こったときにどのような対応をすれば良いのかなど様々なことを考え、確認と共有を怠りません。このような下級生の頃の厳しく、そして今思えば幸せな時間はもう来ないかもしれません。先輩やスタッフの方々に迷惑をかけてたくさん怒られました。愛のある指導のおかげで部活内の仕事の大切さ、人としてあるべき姿を教えていただいたことにより今の私たちがあると思います。上級生になると下級生の頃の土台づくりの大切さをしみじみと感じます。なので今の後輩たちには、ただ仕事をやらされているというのではなく、なぜ下級生の時に仕事をやっておく必要があるのかを今一度考えて取り組んでもらいたいと思います。沢山のことをサッカーから私生活から失敗から成功から学び続けてほしいと思います。
・礼節を重んじる
・思いやりと謙虚さを持つ
・フォー・ザ・チーム
上記の明治大学体育会サッカー部スローガンを全員が心から理解し、この難しい1年間を部員、スタッフ、関係者の方々全員の力で勝ち進んでいく必要があります。そのためにも、私たち選手は日々のトレーニングからもっともっと激しく、厳しく、質と精度、強度にこだわる必要があると思います。4年生の背中を存分に見て下級生にはもっともっと成長してもらいたいと思っています。
改めてですが、新型コロナウイルス感染拡大の影響で関東大学サッカーリーグの開幕が遅れてしまったり、総理大臣杯が中止になってしまいましたが、この社会状況の中でも関東大学サッカーリーグ戦を開催するにあたり多大なご尽力される流通経済大学様や学連の皆様、その他関係者の方々には深く感謝申し上げます。
私を含め大学4年生にとっては、この関東大学サッカーリーグ戦で自分をアピールしプロの世界への切符を手に入れたいと思っている人が沢山いると思います。
私も不安や葛藤の中で毎日を過ごしています。
この与えてくださる当たり前ではない素晴らしい場に感謝をしチャンスを掴み取み取れるよう、日々精進していきます。紫紺のユニフォームを着る責任をピッチで表現したいと思います。
そして、明治大学体育会サッカー部が今後も大学サッカーの象徴になれるように、結果、立ち振る舞い等を含めて細部にこだわり今後もチーム、個人が成長していきたいと思います。
明治の男なら気持ちを見せろ、恐れることはないさあ行こうぜ。
次の4年生担当は明治の2番、常本佳吾です!!
身体能力の高さと生まれ持ったサッカーセンスで幾度となく明治に勝利を与えてくれています!なんと言っても彼のオーバーラップからのクロスと素早い予測からの壮大なカバーリングには注目です!
是非次回もご覧下さい!!
まとまりのない文章ですが、最後までご覧いただきありがとうございます。まだまだ新型コロナウイルス感染拡大の影響は続いておりますが、スポーツが持つ素晴らしい力で元気や勇気を届けられるよう日々精進して参りますので、引き続き、明治大学体育会サッカー部への温かいご支援のほど、よろしくお願い致します。
【過去の記事】
「心技体」 1年 住永翔
「大学生というもの」 2年 住永 翔
「夢と現実の狭間で、冷静と情熱の間で」 3年 住永翔
2020年8月14日金曜日
「気づき」 1年 佐藤文太
「気づき」
商学部 1年 佐藤文太(仙台育英学園高等学校)
こんにちは。
今回、部員ブログを担当させて頂きます。商学部商学科1年の佐藤文太です。
初めに、現在も新型コロナウイルスの影響によりご尽力いただいている医療従事者の皆様、関係者の皆様に深く御礼申し上げます。
新型コロナウイルスの影響により活動自粛期間がありましたが、私が明治大学体育会サッカー部に入部してから半年が過ぎました。この半年間で感じたことを少しですが、お伝えしたいと思います。
拙い文章ですが、最後までお読みいただければ幸いです。
明治大学体育会サッカー部の強さの秘訣は守備に全てが詰まっています。
毎日のトレーニングでは、数的不利の場面を多く作ることで「守備」にフォーカスしたトレーニングが多く行われています。また、1vs1、3vs3などを行い個人の強さも追求しています。
明治大学の守備を追求していく上で先輩方や指導者方の「気づく」能力の高さにいつも刺激を受けています。この「気づき」に明治の強さが詰まっていると思います。チームスポーツであるサッカーでは、仲間を気づかせる言葉やプレーは多ければ多いほどチームのズレや方向性はまとまり、強いチームに仕上がっていくと思います。さらに、練習の中で多くの気づきがあることで練習の質が向上し、個人のレベルアップにもつながります。実際に練習では、プレーしている選手以外の選手でも気づいたことを言葉にし、練習の質、強度を向上させています。私はGKをやっており、一番フィールドを見渡せるポジションです。したがって、チームで誰よりも気づける選手でなければなりません。しかし、今の私は自分のプレーに精一杯なことが多く、仲間を気づかせるコーチングやプレーが多くありません。私が仲間を気づかせるプレーよりも仲間から私が気づかされることが多くあり、いつも私の力不足を痛感させられます。
幸いにも私は素晴らしい先輩方や仲間に恵まれ、この半年間で多くの「気づき」をすることができました。それはサッカーからだけでなく、私生活から得ることも多くありました。今はまだ先輩方から学ぶことが多いかもしれませんが、自分の成長のため、チームの成長のために日々追求を続けていきたいと思います。
拙い文章でしたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。これからも明治大学体育会サッカー部の応援をよろしくお願い致します。
次回の1年生の部員ブログ担当は帝京長岡高校出身の田中克幸です。素晴らしいボールタッチと正確無比なキックが武器の選手です!ぜひ次回もご覧ください!
2020年8月11日火曜日
「こだわるということ」 2年 高橋祥太郎
「こだわるということ」
経営学部 2年 高橋祥太郎(中京大中京高校)
こんにちは。
今回、部員ブログを担当させて頂きます。経営学部2年の髙橋祥太郎です。
まず初めに、新型コロナウイルス感染拡大に伴い、医療従事者を始めとする私たちの生活を支えてくださっている方々に深く御礼申し上げます。
私が明治大学体育会サッカー部に入部して、早くも1年が経過しました。
今回は私が入部してから感じてきたことを書いていきたいと思います。
最後まで読んでいただけると幸いです。
私は、この明治大学体育会サッカー部の部員として活動してきて、常々実感していることがあります。
それは「こだわる」ということの奥深さについてです。
明治大学体育会サッカー部に所属していると、至る所でこの「こだわる」という言葉を耳にします。シュートで、パスで、クロスで私たちは「こだわれ」と言い、又言われます。しかしながらこの「こだわる」というのは口で言うほど簡単なものではありません。それは「こだわる」という言葉を突き詰めれば突き詰めるほど難しいものだと私は思います。
例えば、クロスを失敗した時にかけられる「こだわれ」とは単に精度を上げろと言う意味ではありません。もちろんそういった意味も含みますが、この「こだわれ」とは精度だけではなくクロスのボールが描く軌道、回転、スピードなど細部にまでこだわる、もっといえばイメージ、狙いを持てと言う意味なのです。同じ位置に来るボールでもスピードや軌道により状況は一変します。「こだわれ」とは、狙ったところにボールが行き、点が入ったからOKではなく、どのようなボールを出すか、細部にまでこだわった狙いを持ってプレイをしろと言う意味なのです。
「こだわる」というのはすべての場面に当てはまります。走るフォーム、止まり方、足運びに姿勢、果ては普段の言葉遣いにまで「こだわる」。詰まる所こだわって生きる、自分の一挙手一投足にまで注意を払うということなのだと思います。自分の行動について注意を払えば、より深く考え、責任ある行動に繋がります。これが、明治大学体育会サッカー部が強くあり続けられる理由なのだと思います。
「こだわる」ということは難しいです。少し気を抜けば人は考えることを辞めてしまうのだと思います。私自身こだわり切れていないということが多々あります。
私は自身を積み重ねが得意な人間だと思っていました。トレーニングも生活もいつまでも実直に行い続けるのが自分の長所だと考えていました。しかし、実はそれはただこなしているだけだったのだと思います。自分は練習の中で本数や回数にとらわれ、「こなす」ことになっていました。「こだわる」とは常に考えるということです。「こなす」とは対極に位置します。私は自分の生活を習慣化することで「こだわり」、考えることが薄れてしまっていました。現在、私は「こだわる」ということを徹底し、今までの習慣化してしまっていた「こなす」を徹底的に見つめ直しています。
この「こだわり」の先に明治のTOPが存在するのだと信じ、これからの活動も続けて行きたいと思います。
拙い文章でしたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。
これからも明治大学体育会サッカー部の応援をよろしくお願い致します。
次回の2年生の部員ブログ担当は、ルーテル学院高校出身のレフティー、徳永敦優です。
左足からの放たれる正確なロングボールが武器の選手です。
きっと九州男児の熱いブログを書いてくれることでしょう。
是非、次回もご覧ください。
【過去の記事】
「日々の進化」 1年 高橋祥太郎
2020年8月7日金曜日
「自分にできること」3年 後藤大輔
「自分にできること」
商学部3年 後藤大輔
こんにちは。
今回部員ブログを担当させていただきます。商学部商学科3年マネージャー兼学連の後藤大輔です。
まず初めに、新型コロナウイルス感染拡大に伴い、医療従事者を始めとする私たちの生活を支えてくださっている方々に深く御礼申し上げます。
少し前の話になってしまいますが、今回私は去年のインカレでの出来事について書きたいと思います。
最後まで読んでいただけると幸いです。
私は学連で大会統括としてインカレの準備を行なっていたため、約2ヶ月間ほど学連の活動を優先させていただいていた時期がありました。
5冠がかかったとても大事な大会直前に週に1回しか練習に出ることができず、チームに対して何も力になれない自分にもどかしさを感じていました。
結果としては見事優勝することができ、5冠を達成することができました。駒場スタジアムで明治の校歌を歌った時、この2ヶ月間の努力が報われたような気がして自然と涙が溢れてきたのを鮮明に覚えています。恥ずかしながら私は歌い終わっても号泣し続けており、そんな私を見た4年生の先輩がこう言葉をかけてくれました。
「大輔が頑張ってくれてたことはみんな分かってたよ。本当にありがとう。」
この言葉をかけられた時、改めて明治大学体育会サッカー部に所属することができて良かったと心の底から感じることができました。
どれだけ学連の活動を頑張っても明治に直接的な貢献をすることはできないと悩んでいた時期もありましたが、自分の頑張りが多少なりとも選手に良い影響を与えられていると実感することができました。
自分のやってきたことに間違いはなかったです。立場は違えど、やるべきことを全うすることが明治大学体育会サッカー部の部員の本質であるということを再認識することができました。
私は今年度学連で副幹事長を務めています。シーズンが始まったばかりですが、学連での仕事が忙しくなり、昨年同様に選手のために直接的な貢献ができないと予想されます。しかし、選手達は不安定な状況の中でも、毎日の練習で昨日の自分を超えようと闘い続けています。彼らのもがきながら自分と闘う姿に私は刺激をもらい、自分のやるべきことを全うしていきます。その結果、シーズンが終了する時に、昨年以上に選手に想いが届けられればと思います。
元日に新国立競技場で紫紺のユニフォームが輝く日を夢見て。
これからも明治のために精進していきます。
これからも明治大学体育会サッカー部へのご声援の程、宜しくお願い致します。
拙い文章でしたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。
次の3年生部員ブログ担当は、コンサドーレ札幌U18出身の加藤蓮です。
対人の強さと正確な左足のクロスが特徴の道産子です!
今後の力強い決意を述べてくれることでしょう!リーグ戦の出場にもご期待ください!!
是非、次回もご覧ください!
商学部3年 後藤大輔
こんにちは。
今回部員ブログを担当させていただきます。商学部商学科3年マネージャー兼学連の後藤大輔です。
まず初めに、新型コロナウイルス感染拡大に伴い、医療従事者を始めとする私たちの生活を支えてくださっている方々に深く御礼申し上げます。
少し前の話になってしまいますが、今回私は去年のインカレでの出来事について書きたいと思います。
最後まで読んでいただけると幸いです。
私は学連で大会統括としてインカレの準備を行なっていたため、約2ヶ月間ほど学連の活動を優先させていただいていた時期がありました。
5冠がかかったとても大事な大会直前に週に1回しか練習に出ることができず、チームに対して何も力になれない自分にもどかしさを感じていました。
結果としては見事優勝することができ、5冠を達成することができました。駒場スタジアムで明治の校歌を歌った時、この2ヶ月間の努力が報われたような気がして自然と涙が溢れてきたのを鮮明に覚えています。恥ずかしながら私は歌い終わっても号泣し続けており、そんな私を見た4年生の先輩がこう言葉をかけてくれました。
「大輔が頑張ってくれてたことはみんな分かってたよ。本当にありがとう。」
この言葉をかけられた時、改めて明治大学体育会サッカー部に所属することができて良かったと心の底から感じることができました。
どれだけ学連の活動を頑張っても明治に直接的な貢献をすることはできないと悩んでいた時期もありましたが、自分の頑張りが多少なりとも選手に良い影響を与えられていると実感することができました。
自分のやってきたことに間違いはなかったです。立場は違えど、やるべきことを全うすることが明治大学体育会サッカー部の部員の本質であるということを再認識することができました。
私は今年度学連で副幹事長を務めています。シーズンが始まったばかりですが、学連での仕事が忙しくなり、昨年同様に選手のために直接的な貢献ができないと予想されます。しかし、選手達は不安定な状況の中でも、毎日の練習で昨日の自分を超えようと闘い続けています。彼らのもがきながら自分と闘う姿に私は刺激をもらい、自分のやるべきことを全うしていきます。その結果、シーズンが終了する時に、昨年以上に選手に想いが届けられればと思います。
元日に新国立競技場で紫紺のユニフォームが輝く日を夢見て。
これからも明治のために精進していきます。
これからも明治大学体育会サッカー部へのご声援の程、宜しくお願い致します。
拙い文章でしたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。
次の3年生部員ブログ担当は、コンサドーレ札幌U18出身の加藤蓮です。
対人の強さと正確な左足のクロスが特徴の道産子です!
今後の力強い決意を述べてくれることでしょう!リーグ戦の出場にもご期待ください!!
是非、次回もご覧ください!
【過去の記事】
2020年8月5日水曜日
「明治の漢」 4年 佐藤凌我
「明治の漢」
政治経済学部 4年 佐藤凌我(東福岡高校)
こんにちは。今回、部員ブログを担当させて頂きます。政治経済学部4年の佐藤凌我です。
まず初めに、新型コロナウイルス拡大に伴い、最前線で対処されている医療従事者の皆様、又、関東大学サッカーリーグ開催につきましてご尽力賜りました関係者の皆様に深く御礼申し上げます。
さて、時が経つのは早いもので入部してから3年半の月日が経ち最後の部員ブログを書くことになった。初々しい気持ちで想いを記した1年目。先輩やスタッフからの教訓を綴った2年目。サッカーに対する決意を語った3年目。そして、最上級生となった今年。何を書こうか、後輩達に何を残そうか考えた結果、明治の漢とは何かという事について自身にもフォーカスしながら書きたいと思う。
1つ、明治の漢とは日々全力で生き日々成長する漢の事である。何事にも手を抜かず全力で取り組めるか、日常に転がっている成長する為に必要な事を掴む事ができるか。日々120%の力を出し切っている人にしか掴めないものがある。1人1人が現状に一切の満足を許さず、成長に対する貪欲な思いを持つ事こそ明治の強さの秘訣であると思う。
2つ、明治の漢とはどんな立場でも自分の役割を全うする漢の事である。これは選手自身、ミーティングの度に口煩く話している。スタメン、サブ、応援、運営、補助学と試合によってそれぞれ役割は違う。勿論、全員が公式戦でスタメンとして出場する為に日々最善の準備をする。しかし、それが叶わなかった時でも、自分が与えられた立場で明治の為に全力を尽くす。それがチームの勝利に必ず繋がると信じているから。この取り組みがあるからこそピッチで選手が躍動できるのだと思う。
3つ、明治の漢とは指先が常に自分に向いている漢の事である。どんなことも絶対に人のせいにせず、自分に指先を向ける事ができるか。少しでも人のせいにした時点でその人に成長はない。人のせいにするという行為自体、慢心にすぎない。謙虚にひたむきに実直に。常に最善、最高を探し求めて、指先を自分に向けれる漢こそ一歩一歩成長していくのだと思う。
4つ、明治の漢とは感謝の気持ちを忘れず表現できる漢の事である。感謝の気持ち。言葉では簡単に言えるがこれが難しい。感謝しても感謝しても足りない程、私達は多くの人に支えられているから。遠方から支えてくれる両親や友人、OBの方々。そして朝6時練の時には選手より早く起きてグラウンドに駆けつけてくれるスタッフ、マネージャー。選手と本気で向き合ってくれる監督。これだけの人に支えられているのだから一瞬たりとも手なんか抜けない。感謝の気持ちを表現できるのは1つのプレーであり、結果であるから。
5つ、明治の漢とはどんな時もチームの為に尽くせる漢の事である。自らの一挙手一投足がチームの為になっているか。仲間、チームが苦しい時に自らを犠牲にしてそれらの為に尽くせるか。サッカーでいえば、チームの為に走り、チームの為に体を張る。自分の事は二の次でチームの為に犠牲心を持ち、死力を尽くせる集団こそ明治であると思う。
最後に、明治の漢とは明治の事が大好きな漢の事である。強いチームとは全員、自チームが大好きである事が大前提ではないだろうか。これは社会に出ても同様で社員が自らの会社の事が大好きで仕事に対して誇りを持っている会社程、魅力的な事はない。私自身、4年間明治で過ごし、苦しい事、辛い事は数えきれない程あったが、これ程に一選手として、又、一人間として成長できる環境は他には無いと誇りを持って言える。明治の事が大好きで明治に恩返しをしたい。今はその一心である。
ここまで6つの明治の漢について書いてきたが、自分自身まだまだ理想には達していない。今年はコロナウイルスの影響で当たり前の生活が出来なくなり、今まで自分たちがどれだけ恵まれていたかを再認識させられた。仲間と毎日全力でサッカーができる。こんなに幸せな事はない。この気持ちを忘れず、残り半年となった大学生活でより一層明治を極め、生涯誇れる4年間にしたいと思う。そして日々全力、日々成長を胸に一人前の明治の漢になれるよう励み、明治大学体育会サッカー部という素晴らしく、誇れる組織に少しでも恩返しをしていきたい。
拙い文章でしたが最後までご一読いただき、ありがとうございました。今年も見ている人の心を動かす事が出来るようなサッカーをしていきたいと思いますので、今後とも明治大学体育会サッカー部の応援を宜しくお願い致します。
次回の4年生部員ブログ担当は、青森山田高校出身、副主将の住永翔です。私と学部学科クラスが同じで大学生活のほとんどを共にしてきました。彼の実家から毎年夏に送られてくるメロンが絶品で部員からも大人気です。サッカーでは長短のパスと優れたゲームメイク能力にご注目下さい!
是非、次回もご覧ください!
【過去の記事】
「No soccer,No life」 1年 佐藤凌我
「運」 2年 佐藤凌我
「FW」 3年 佐藤凌我
2020年7月31日金曜日
「粘土細工」1年 佐藤恵允
「粘土細工」
文学部 1年 佐藤恵允 (実践学園高校)
今回、部員ブログを担当させていただきます。
文学部文学科1年の佐藤恵允です。
まず初めに、新型コロナウイルス拡大に伴い、最前線で対処されている医療従事者の皆様及び様々な形で私たちの生活を支えてくださっている方々に深く御礼申し上げます。
時が経つのは早いもので、明治大学体育会サッカー部に入部してから半年が経った。この期間で私が感じたことを書いていこうと思う。
この期間を経て、1番強く思うのが「素直な人が伸びていく」ということだ。私はまだ1年生という立場で、サッカーにおいても仕事においても足りないものや分からない事が多くある。そこで大事なのが、粘土細工の様に様々なアドバイスや知識を自分の体に貼り付けながら肉付けしていく。どんなアドバイスでも噛み砕いて、自分の中に落とし込んでいく。こうしていくうちに、自然と自分の身に変化が訪れてくると思う。しかし、時に自分には必要のないアドバイスや知識もあるだろう。その時は、粘土細工とは逆で氷細工の様にいらない部位を削ぎ落としていくという過程が大事になると思う。私はこれからの3年半という期間で粘土細工と氷細工の様な過程を繰り返し、無駄のない選手になれるよう頑張っていきたい。
まとまりのない文章でしたが、最後まで読んで頂きありがとうございました。
次の1年生のブログ担当は、身体を張ってゴールを守るのが魅力の長身ゴールキーパー佐藤文太です。
素晴らしいブログを書いてくれると思います。
ぜひ次回も読んで頂けると嬉しいです。
2020年7月28日火曜日
「想い」 2年 鈴木舜平
「想い」
商学部 2年 鈴木舜平 (FC町田ゼルビアユース)
今回、部員ブログを担当させていただきます。
商学部商学科2年の鈴木舜平です。
まず初めに、新型コロナウイルス拡大に伴い、最前線で対処されている医療従事者の皆様及び様々な形で私たちの生活を支えてくださっている方々に深く御礼申し上げます。本当にありがとうございます。
明治大学に入学してからはや1年半。人生の節目となる20歳の誕生日を迎えている。
改めて今日までの道のりを振り返ると様々な想いが蘇る。
3歳から始めたサッカーも今年で17年目。サッカーを通して、恩師の方々からの多くの教えや、同志たちとのたくさんの思い出…全てが糧となり身となり、繋がりを作り上げ、切磋琢磨しここまでやってきた。
そして、このご時世の中、今でもサッカーができているのは決して当たり前のことではない。家族をはじめ、関わってきた多くの方々の支えがあるからこその与えられた環境なのである。
現状に心から感謝し、日々、文武両道を謳い、これからもピッチ内外において、とことん追求し続け、1人の人間として大きく成長していきたい。
また、サッカーとは結果を出さなければ生き残れない。結果は絶対に成し遂げたい目的であると同時に、自分自身がどうありたいかを表現する手段に過ぎない。
まずは私自身、何が出来るかを常に考える。明治大学体育会サッカー部に貢献していくことにより、組織で必要不可欠な人間になることだ。
関わる方々の行動や言動を見て聞いて、そして気づき考える。これからの人生においてこのように知見を広げることで、この先も多くの想いに刺激を与え成長できるだろうと考える。日々作り上げ私らしく表現していきます。
まとまりのない文章でしたが、最後まで読んで頂きありがとうございました。
これからも明治大学体育会サッカー部の応援をよろしくお願い致します。
次の2年生のブログ担当は、ゴールハンター高橋祥太郎です。
きっと素晴らしいブログを書いてくれることでしょう。
ぜひ次回も読んで頂けると嬉しいです。
【過去の記事】
登録:
投稿 (Atom)